• 05_aprbn_
  • 通信販売2

「ヒルズ t/d」でペットの歯の健康をサポート!詳しくご紹介

 


人間にとってデンタルケアは習慣でもあるとても重要なものですが、ペットにとってもそれは変わりません。正しい知識を持ってデンタルケアを行うことで、大切なペットを守ることにつながるのです。

そこで今回はデンタルケアの重要性や、ペットの歯の健康をサポートするのにおすすめのヒルズのt/dについてご紹介します。

 

1. デンタルケアの重要性

人間の場合、赤ちゃんの頃から歯磨きをすることが当たり前となっていますので、どのご家庭でもデンタルケアをされていることでしょう。しかしペットのこととなるとそうでもありません。犬や猫を飼っていらっしゃる方の中で、毎日しっかりとデンタルケアをされている割合は人間の場合に比べて圧倒的に少ないのではないでしょうか。その理由としては、誰かに教えてもらえないという点が挙げられます。

ペットのデンタルケアについての正しい知識を得る機会はそうあるものではありません。獣医師や動物病院のスタッフなどデンタルケアの知識が豊富な方から教えてもらうことができればいいでしょう。しかし実際には飼い主の方が自ら能動的に知識を得ようとしない限り、なかなかペットのデンタルケアについての正しい知識は身につけることができません。

犬には人間に比べて圧倒的に歯石ができやすいという特徴があります。唾液のpH値の違いによるもので、犬の場合は口腔内環境がアルカリ性であり。そのため歯石ができるまでにかかる日数として諸説ありますが、犬の場合には約3~5日間という歴然とした差があるのです。この歯石が溜まっていってしまうことでさまざまなリスクが発生します。

2. 歯周病のリスクがある

歯石が溜まりやすいという特徴のある犬ですが、もしもデンタルケアを正しく行えずに徐々に溜まっていってしまったら、どうなってしまうのでしょうか。歯石が原因で発生しやすくなる代表的な口腔疾患としては、歯周病が挙げられます。

2-1. 歯周病

歯周病というのは細菌感染によって口腔内で発生する疾患のことです。歯周病になることによって、口臭が強くなるという特徴があります。これは口腔内、具体的には歯垢(プラーク)で歯周病菌が増殖している状態と考えられるからです。

重症化した場合に痛みも発生します。食事の際などに痛みを感じるようになるため、食事が苦痛に感じてしまうようになることもあります。また歯肉が下がったり歯を支えるための歯周組織が破壊されてしまったりします。

2-2.歯周病から起こる歯以外のリスク

歯周病が進むと体内に細菌が侵入したり、細菌から作られる毒素、炎症から作られる毒性物質から様々な悪影響が起こることが人間でもわかってきていますが、動物でも特に犬では歯周病からの歯以外への臓器へのリスクがあることが分かってきつつあります。

特に心臓や腎臓、肝臓で影響を受けることが懸念されます。歯周病菌が血管を経由して体の中を運ばれていき、臓器に対してダメージを与えてしまいます。歯周病は口腔内の疾患ですので、臓器疾患の原因になるとは思わないかもしれませんが、実際には全身への悪影響を及ぼすことが人間以外の動物にも起こる可能性を考えないといけません。

もしこのような事態になってしまうとペットにとっては普段から辛い状態になるでしょう。そんな歯周病予防としておすすめなのが「ヒルズ t/d」なのです。

3. 「ヒルズ t/d」の特徴

「ヒルズ t/d」の特徴としては、以下の内容が挙げられます。
https://www.hills.co.jp/dog-food/pd-td-canine-dry

3-1. 粒の構造などが特殊

ドッグフードなどは基本的に正方形や球体形であることが多い傾向にあります。サイズに関してもそうですが、咀嚼しやすいかどうか考えられているためです。「ヒルズ t/d」の場合、形状こそ通常のドッグフードとそこまでの違いはないものの、粒内部の構造には大きな違いがあります。

大きな違いとしては、ミルフィーユのような繊維の層になっているという点が挙げられます。これによって噛み砕こうとした際に、歯が繊維の隙間に入り込み、歯の表面が削られやすくなるのです。その結果、歯の表面に付着している汚れが落ちやすくなり、歯石の定着防止につながるというわけです。

3-2. 栄養バランスが整っている

デンタルケアは毎日行うということが基本です。そのため「ヒルズ t/d」を使用するのも毎日であることを想定しています。その場合気になるのは栄養バランスですが、当然毎日食べたとしても問題がないようにバランス良く考えられているのです。タンパク質やカルシウム、ビタミンなど栄養素が豊富ですので健康維持という面でも安心です。

4. 「ヒルズ t/d」のメリット

「ヒルズ t/d」のメリットですが、まずはただ食べるだけでデンタルケアが行われるという点です。

通常であれば、食後などのタイミングで歯磨きなどのデンタルケアが必要となります。「ヒルズ t/d」を食べていたとしても歯周ポケットの歯磨きは行ったほう良いのですが、「ヒルズ t/d」の場合は食べているだけで歯の表面に付着した汚れをかなり落とすことが可能で歯磨きの手間が減らすことができます。これはペット自身にもストレスがなく自然な形ですので理想的ではないでしょうか。

もう一つのメリットは、栄養バランスが整っているため安心して継続給与することができるという点。「ヒルズt/d」によってデンタルケアを行う場合には、毎日食べる必要があります。食べることによって汚れを落とせるので、途中で通常のドッグフードなどに変えた場合には、その分歯磨きをしっかり行うなど別の手段を組み合わせてデンタルケアをしなければなりません。

しかし「ヒルズ t/d」は栄養バランスがしっかりと考えられているため、毎日食べても基本は問題ありません。安心して継続給与ができるというのはデンタルケアだけでなくペットのヘルスケアとしても優秀といえます。

 

犬用t/d(1kg)

◎VOHC認定マーク商品(歯垢・歯石のコントロールを助ける効果)

◎ヒルズの満足保証商品

 

「犬用の商品の購入はこちら」

 

猫用t/d(400g)

◎VOHC認定マーク商品(歯垢・歯石のコントロールを助ける効果)

◎ヒルズの満足保証商品

 

「猫用の商品の購入はこちら」

5. まとめ

しっかりとデンタルケアを行うことによって、大切なペットを歯周病や歯周病から発生するリスクから守ることができます。「ヒルズ t/d」はフードを与えるだけで毎日簡単にデンタルケアを行うことが可能です。さっそく取り入れてみてはいかがでしょうか。

「かしわだい動物病院」では今回紹介した「ヒルズ t/d」も取り扱っておりますので、まずは症状についてご相談の上、ぜひお求めください。